2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
https://twitter.com/Rkpb_R/status/1465159664249671684 あなたが誠実に接しているにも関わらず「あなたに対して誠実ではない人」と関わり続けるのは人生の浪費でしかありません。 もし関わるのをやめられるのであれば、そういった人とは即刻絶縁すべきです…
https://twitter.com/Rkpb_R/status/1464795387198251009 「自己肯定感」と「プライド」は両方とも「自信」に近いニュアンスを持っており、一見似ているワードですがその内実は大きく違います。「正反対」だとすら言えます。 ツイートにあるとおり、「自己肯…
コミュニケーション上手な人の特徴は、第一に「聞き上手」、第二に「共感上手」、そして第三に「褒め上手」だと思う。三点に共通しているのは「相手を深く理解しようとする姿勢」だ。自己中心的ではコミュニケーション上手とは言えない。相手を尊重する姿勢…
「ネガティブな思い込み」があると生きにくくなります。 「ネガティブな思い込み」があればあるほど生きにくくなります。 「ネガティブな思い込み」の一例を上げれば次のようなものです。 ・努力もしてるし成果も上げているのに上司から認められない。自分は…
起業したりフリーランスになった途端に「会社員はもうオワコン」のようなことを言い出す人がいる。フリーランスが上、会社員が下のような言い方はどうかと思う。どちらが上どちらが下ではなく、どちらに適正があるかの話だ。ひとりが好きならフリーで、チー…
「そんなことも知らないの?」と言われて「嬉しくて幸せでしょうがない」と言う人はおそらくいないでしょう。 多くの人は「そんなことも知らないの?」と言われたら恥ずかしいでしょうし、思わず無知な自分を否定したくなってしまうと思いますし、周りの人は…
私の周りには社会人になって「学び直しをしたい」という人が多いです。 社会人になると付き合いや社交の場などで「教養」を試される機会がどうしても増えてきます。 時事ニュースをちょっと深掘りされると話についていけなくなってしまったり、歴史や文化の…
「聞き上手」な人はコミュニケーションの王様だと思う。たまに誰もが心を開いてしまうような「聞き上手」な人を見かける。小手先のテクニックではなく、真に相手と向き合ってコミュニケーションしているからこそ相手に信頼されるのだと思う。— Ryuta.k (@Rkp…
「この本は買って失敗だったな、最近当たり本になかなか巡り会わないな」 「最近リターンが少ない仕事ばかりだな」 「マッチングアプリでなかなか良い人に出会えないな」 こんな例をあげるまでもなく、世の中は思うような「当たり」ばかりを引けるわけではあ…
【twitter:@Rkpb_Rより引用】 「継続するだけで勝てる」というのは真理。多くの人が最も苦手なことは「継続」すること。量をこなし継続していけば結果は嫌でもついてくる。継続しているだけでライバル達は自然と諦めて脱落していく。「日々コツコツと量をこ…
弱い人ほど相手を打ち負かそうとする。弱い人ほど「俺は強いんだぞ!」と自分の力を周囲に見せつけようとする。弱い人ほど誰かとの比較で優越感を感じたがる。強い人は自然体だ。強い人は「誰かとの比較」をしない。強い人は等身大で肩の力を抜いて生きるこ…
前編はこちら 【③公式戦最多連勝記録達成】 14歳、史上最速でプロ入りを果たした後、藤井竜王の記念すべき初対局は「ひふみん」こと加藤一二三九段が相手でした。 この一戦に勝利したのを皮切りに、なんと公式戦29連勝(最多連勝)という記録を達成してしまい…
先日、藤井聡太三冠が豊島前竜王を破り四冠目となる竜王位を獲得したことがSNSやニュースを賑わせています。 私は20年以上プロ将棋界をファンとして追いかけてきましたが、本当に、大快挙です。 私は小学生の頃に父に将棋を教わり、中高大と学生時代は将棋か…
【Twitter:@Rkpb_Rより引用】 「口を動かす前に手を動かす人」は最も信用できる。 「頑張ります!」「やる気だけは誰にも負けません!」こんなセリフは山ほど聞いてきたが、多くは口だけだった。 サッと仕事に取りかかれる人、一定のペースで地道に淡々と仕…
自己肯定感が低い人は「自分がどう評価されているかを気にしすぎる」という特徴がある。根本的に自分を「肯定」できていない人はどうしても幸せの評価基準が他者からの「いいねの多さ」ということになってしまう。それは他者に振り回され続ける人生だ。そん…
「自己肯定感が低い人」の恋愛や人間関係がなぜ上手くいかないか。自己肯定感が低い人は「攻撃的」になりがちだからだ。ちょっとしたことで傷つき、相手を攻撃してしまえばその関係はとても不安定になってしまう。自己肯定感を上げる方法はただひとつ。自分…
仕事で自分を追い詰めてしまう人は「私の代わりはいない」と考えていることが非常に多い。休んでしまったり退職してしまったりしたらビジネスが回らなくなってしまうと思い込んでしまっている。でも幸か不幸か、そんなことはない。あなたが辞めても会社はほ…
従業員5〜20人程度の小規模の企業で将来性がない会社は一目で分かる。「社長と社員が一緒になってその場にいない社員の悪口を言っている会社」は3年以内に落ちぶれる。これはまず間違いない。小さな会社では社長と社員の距離が近い分、社長の態度が丸見えだ…
https://twitter.com/Rkpb_R/status/1457935336244269060 よく書店にある「心理術」などのスキルで単発的短期的に人の気持ちをコントロールすることはできるかもしれません。 しかし、長期にわたって(例えばパートナーとの関係などで)人の気持ちをコントロー…
まずは「自分の幸せ」を考えること。まずは「自分の欲求」を満たすこと。自分が不幸せなのに人や社会の幸せのことを考えるのは本末転倒だ。自分が飢えているのに他人の欲求を叶えようと努力してもあまり成果は上がらないだろう。第一に自分を大切にしてあげ…
覚えておいて欲しいこと。この世には「つらい時や悲しい時」に1人になりたい人と、皆と話したい人の二種類がいる。「あの人は悲しそうだから声をかけてあげよう」というのは必ずしも正解ではない。もしかしたら「大きなお世話」かもしれない。孤独を大切にし…
今の時代の人に失われてしまっているのは、「空白の時間」だと思うことがあります。 「空白の時間を失う、というのはなんて変な表現なんだ」と思う人もきっといるでしょう。 「空白」なのだからそれは失うようなものではないはずだ、と思う人もいるでしょう…
「猛烈にやりたいこと」が見つからないと悩んでいる人は多いようです。 自分にとっての使命のような、「自分はこれをするために生まれてきたんだ」と胸を張って言えるような、そんな「自分の本質」とでも呼べるものを皆求めているのでしょう。 人生単位で「…
「ひとり=寂しい人、孤独な人、悲しい人」というイメージがある。ひとりでいる人を無理に輪に連れ込もうとする人も多い。でも、ひとりの時間がなければ精神的にやられてしまう人もいる。ひとりの時間が癒やしだと言う人もいる。ひとりの時間にエネルギー充電…
「みんなに全力で接する」のはもうやめよう。優しい人は全員に良い顔をしてしまい、結局疲れすぎて自滅してしまう。人間関係もメリハリが大切だと思う。「あの人には120%のエネルギーで接するけど、この人には30%ぐらいでいいや」というやり方で何の問題もな…
https://twitter.com/Rkpb_R/status/1455706881226203138 「執着」はあなたから「自由」と「幸福」を奪い去ります。 何かに執着している人は、依存的で、執着しているその対象に振り回され、主体的自立的な人生を生きられていません。 主体的な人生を生きら…
やりたくないことを無理にやるには人生はあまりに短すぎる。ハッキリ言おう。やりたくないことを無理にやるのは寿命の無駄遣いだ。やりたいことをやろう。エネルギーがあふれてくることをやろう。心から打ち込めること、ワクワクすることをしよう。人生は長…
幸せに生きるために大切なこと。自分にとっての「幸せ」を明確に、具体的にしよう。たとえばパートナーはどんな人がいいか。どんな家に住みたいか。5年後、10年後にどんな生活をしていたいか。どんな仕事が理想的か。年収はどのくらい欲しいか。具体的に考え…