Ryuta.K【公式ブログ】

【自己肯定と心理学】【パートナーシップとライフワーク】文筆家です。ブログではnoteやRKサロンのコンテンツを一部公開しています。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

自分らしく生きれるようになると新たなパートナー、仲間、職場に恵まれることがある

自分軸で動けるようになるとこれまでと人付き合いが変わる可能性があります。 今までそれとなく上手くやれていた人と疎遠になってしまったり、数年付き合った恋人と破局してしまったり、職場の関係が上手くいかなくなることが往々にしてあります。 「え、そ…

【婚活にも役立つ】自分の心底ワクワクすることこそが叶っていく

心理学や潜在意識について学んでいると人の心の偉大さに気付かされます。 そして、多くの人が自分の心のポテンシャルに制約をかけてしまっているのだとも気付かされます。 人の心の潜在的能力を最大限に活かすために重要なキーワードは「自己肯定」「ワクワ…

自分が幸せになれる選択こそが正解

「自分らしく生きる」=「個性的に生きる」ということでは必ずしもないことに注意が必要です。 「自分らしく生きましょう」というと、「それでは会社を辞めて起業した方がいいんでしょうか?」と言う人がいたり、「給料を下げてでも転職した方がいいんでしょ…

【恥をかくのが怖い…】強い恥の感情はあなたらしさを薄れさせる

人は誰しも「恥をかく怖れ」を多かれ少なかれ持っています。 日々心理学と自己肯定感について発信している私も当然持っています。 恥の感情がゼロの人は存在しませんが(存在するとしたらその人は正気を保ったまま全裸で休日の原宿・竹下通りを踊りながら歩く…

「好きなことをして生きたい」と思った時に関わってくる自己肯定感

恋愛と絡めて自己肯定感の話をすることが多いですが、自己肯定感はキャリアや人生選択においても深く関わってきます。 自己肯定感という言葉はこのブログでは「ありのままの自分を許せている、認められている感覚」という定義で使うことが多いです。 ありの…

自己肯定感の低さの裏にある「囚われ」の問題

今の自分を肯定できるようになるためには自分を束縛している「囚われ」から解放されることが大切です。 私たちは自由に思考しているようでいてもさまざまな「囚われ」に無意識的に縛られています。 ・学歴は高くないといけない ・一度就職したら辞めてはいけ…

「ありがたい」を口癖にするのが幸せのコツ

「ありがてーなー」というのが私の口癖です。 例えば仕事で上手くいかないことがあったとしても、「チームメンバーがいてくれてありがてーなー」「何だかんだフリーで食べていけててありがてーなー」「応援してくれる人がいてありがてーなー」と内語で、時に…

頑張りすぎな人に大切な「受けとる力」

頑張りすぎてしまう人はより「受け取ること」にフォーカスを当てることにより楽になりますし、周囲をより幸せにすることにも繋がります。 仕事をやりすぎてしまう 働きすぎてしまう 家事をやりすぎてしまう 相手に尽くしすぎてしまう 私のブログの読者にはこ…

なぜ期待は叶わないのか、なぜ期待は裏切られるのか

期待していることは叶わない。 期待していると失望する。 こんな経験は誰にでもあると思います。 期待というのは「〜のはず」「〜でなければならない」「〜なべきである」という思考です。 ・上司は正当な評価をしてくれるはず ・○歳までに結婚しなければな…

恋愛においてもまずは自分の幸せを考えること

より良いパートナーシップを築くために自分を大切にしようというお話をよくしますが、「なぜまず自分なのか」ということが今ひとつしっくりこない人も多いのではないでしょうか。 そもそも、パートナー関係や恋愛は何のためのものでしょう。 世間常識的に彼…

競争やマウントに疲れたら自分の弱みを受け入れてしまえばいい

自分の弱みを受け入れましょうという話をよくします。 自分の弱みを受け入れないというのは自分の弱みを否定している状態です。 弱みを否定すると自己否定や他人との競争心、プライドなどが生まれます。 「自分の弱みの否定=自己否定」は分かりやすいと思い…

「誰かのために生きる」って他人軸だから良くないんですか?

「人のために生きるのは他人軸ですか?」という質問をいただきました。 他人軸についてはこちらも参考にしてください。 「人のため」というのは彼氏のため、彼女のため、夫のため、妻のため、上司のため、同僚のため、友達のため、親のため、世間体のためな…

自分の大好きなことをして自分を甘やかそう

自分の大好きなことをやっていると、自分のことも自然と大好きになれます。 「大好きなこと」というのは大好きな仕事はもちろん、大好きな趣味や、大好きな人と一緒にいることや、大好きなものを食べることや、大好きな空間にいることや、大好きな時間を過ご…

自己肯定感が低い人は他人と自分を比べがち

自己肯定感が低い人の大きな特徴のひとつに「他者と比較するクセ」があります。 ・あの人の年収と比べて私の年収は低い ・あの人は良い大学を出てるのに私はFラン出身だ ・あの人はキラキラした生活をしてるのに私は地味だ ・あの人の恋愛はいつも長続きする…

「相手に尽くしたいタイプの人」が陥りがちな心理状態

最初は喜んで相手に尽くしたり心から楽しんで相手のために動いていたのに、いつからか適切な見返りがないことにイライラしたりモヤモヤしたりする経験は誰にでもあると思います。 「こうしてあげたんだからこうお返ししてくれるのが当然でしょ」というような…

自分の性格を否定してしまいたくなった時には…

「自分の性格が嫌いだ!」「どうしても自分の性格を直したい!」と苦しんでいる人には「前向きに諦める」という考え方をお勧めしています。 性格はある程度環境によって左右され形作られるとはいえ、やはり先天的な部分、生まれつきの部分も大きいです。 生…

嫌われることを過剰に恐れてしまう人への処方箋

相手に嫌われることを恐れていると自分軸でいられなくなり、振り回されます。 自分軸とは「自分主体で動くこと」「私を主語にして動くこと」でした。 「嫌われることを恐れる」というのは自分主体ではなく相手主体の考え方です。 ①相手に嫌われるかもしれな…

相手に振り回されないための基本

常に相手の顔色を伺っているような状態 常に相手の反応が気になるような状態 常に相手の言動が気になるような状態 相手の一挙一動に舞い上がったり落ち込んだりする状態 こんな状態を「振り回されている状態」と言ったりします。 当ブログでよく出てくるワー…

エネルギーが下がり気味の時は無理をしないで自分を甘やかすこと

人はロボットではないのでどうしても季節や周囲の空気感、ホルモンバランス、環境、その他もろもろの条件に影響を受けエネルギーが低下してしまうことがあります。 女性はホルモンバランスの変化により月に3回性格が変わるなんてことも言われていて比較的体…

【自己肯定感UP】短所を矯正しようとすると、あなたの良いところまで消えてしまう

自分が短所だと感じているところは見方ひとつで長所へと早変わりします。 自分が嫌い、自分に自信がない、自己肯定感が低いという人は自分の短所を見つけてそこを責めたり否定するのがとても得意ですが、短所を見つけるのが得意ということは自分の良いところ…

「自分の幸せ」をとことん追求することが自己肯定感を上げる近道

自己肯定感が低い人は何においても自分の意思がなかったり自分の意見がないことが多い。例えばデートで行きたいところや食べたいもの、誕生日に欲しいものなどが無かったり言えなかったりする。自分のことを大好きな人は自分が欲しいもの、求めてるものをよ…

「相手への期待」に振り回されないためのポイント

気が利く人、優秀な人、察する力が強い人はよく「自分はこれだけ相手に尽くしているのに相手は全然お返しをくれない」という不満を抱きます。 たとえば先日Twitterで、「私は夫の誕生日にはこれだけ色々考えて誕生日旅行を計画したり色々プレゼントを考えた…

【自己肯定感UP】相手への感謝と自分への感謝を大切にする

自己肯定感を上げる方法は色々ありますが、とてもシンプルな方法のひとつに「感謝」があります。 人への「感謝」と、自分への「感謝」です。 自己肯定感が低い人の心の中は基本的に次のようなものだと思います。 ・自分は愛される価値がない ・自分からは人…

イライラが止まらなくて何かに振り回されてる時にやって欲しいこと

どうしようもなくイライラして心に暴風が吹き荒れたような状態になってしまい理性でものごとを考えられなくなってしまうような状況ってきっとあると思います。 焦りや不安、怒り、憎しみなどのネガティブな感情がその引き金になっていることが多いです。 本…

振り回されないために意識したいポイント

振り回されないためにはどうすればいいかということをブログやTwitterでよく書いています。 振り回されるとなぜ良くないかと言えば、自分自身の人生に集中できなくなり、不安になることが多くなり、焦ることが多くなり、ネガティブな気持ちになることが多く…

ビジネス、恋愛、婚活に効く自己肯定感の上げ方

自己肯定感が低い人や他者に振り回されがちな人の心は将来への不安や過去の後悔で満たされてしまっていることが多いです。 その気持ちは大変よく分かるのですが「未来や過去、他人」ではなく「今、ここ、私」に目を向けていくことで少しずつ自分に自信が持て…