2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 「社会不適合者」という言葉を心なしかよく見かけるようになりました。特に20代の若い世代の間では「社不」なんていう略語が市民権を得つつあ…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ご相談もお気軽にどうぞ。 * 実に多くの人が「ちゃんとしなきゃいけない」に縛られていると感じます。 ・社会人としてちゃんとしなきゃいけない…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * 自律的で優秀な人の特徴のひとつに「人に頼めない」というものがあります。 ビジネスでも家事でも恋人と行く旅行…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * 私は常々「頑張らなくていい」という発信をしていますが「廃人のようになってしまってもいいということですか?…
「人にどう思われるか」が僕の人生を通して非常に大きなウェイトを占めてきた。 当ブログで何度か書いたけど4人兄妹の長子であったことも非常に大きいと思う(妹が3人いる)。 思えば幼少の頃より良き兄であろうとし、自分なりに良き男であろうとしていたと思…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * 学校秀才だったり自己犠牲の癖がある人って思考で感情を殺してしまうのがやたら得意な傾向があります。 そういう…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * つらいなら堂々と逃げ出そう。心が折れるまで頑張る必要はない。心が折れるまで頑張ってはいけない。傷ついたメ…
「ちゃんとした人」が受ける心理的な圧力ってものすごいものがあるんです。 「ちゃんとした人」とは世間や社会や他人の目を無意識的に気にしすぎてしまい、「こうしなきゃいけない」「あーしなきゃいけない」というように常に自分を拘束しながら生きている人…
生きにくさを感じている人に共通しているのは「〜してくれるはず」という依存的期待をベースに生きていることです。 仕事では「上司は私を正当に評価してくれるはず」という依存的期待をしています。 恋愛では「彼女はこのデートプランで喜んでくれるはず」…
誰しも、やる気が出ない時ってあると思います。 明日までにやらなきゃいけない課題がある 今日中にやらなきゃいけない仕事がある マッチングアプリのアポがある 返さなきゃいけないLINEやメッセージがある …でも、やる気がでない。面倒くさい。かったるい。 …
「人の目が気になる」というのは自己否定の一種です。 自分は常識から外れているのではないか 職を転々とするなんて人に笑われるのではないか 彼氏の身長や学歴が低く女友達に陰で笑われるのではないか 彼女の顔がイマイチで男友達に何か言われるのではない…
日頃より「自分軸で生きよう」という発信をしています。 そんな中で「何がなんでも自分のやりたいことを貫き通すのが自分軸なんですか?」「いつもワガママであることが自分軸なんでしょうか?」という質問をいただくことがたまにあります。 結論から言えば…
「嫌われてもいい」と思えるようになると楽になります。 https://twitter.com/Rkpb_R/status/1470983197005852672 完璧主義な人や、人からの目線を過剰に気にしがちな人って「人から嫌われてはいけない」「みんなから好かれなきゃいけない」という思い込みが…
「周りの人は皆素晴らしいのに何で自分はだめなんだろう」 時にはそんな悩みを抱えてしまう人もいると思います。 そんな時に思いだしてもらいたいのは「投影の法則」です。 この記事にもあるように、人はそれぞれ自分のフィルターを通して世界を見ており、自…
https://twitter.com/Rkpb_R/status/1508703603951017986 執着や依存は自己肯定感の低さから生まれます。 メカニズムとしては、 ①自己肯定感が低い、ありのままの自分を受け入れられていない、失敗する自分や恥をかく自分、恋愛で独り身になってしまうじぶん…
大人になって改めて自分の好きなこと、やりたいことを探している人は多いと思います。 自分の「好きなこと」がよく分かると自分軸を得やすく、振り回されにくくなります。 自分の「やりたいこと」がよく分かっていると仕事やキャリア選択で後悔しにくくなる…