ライフワーク
「人の目なんか気にしないで気楽に自由に生きましょう」ということをよく言います。 他人ってけっこう無責任に色々なことを言うものです。親であっても友達であっても恋人であっても割とそうですね。 あなたが「これをやりたい!」と思ってるとする。「こん…
当たり前ですが時間は有限です。限られた時間を誰に使うかをめちゃくちゃ考える必要があります。あなたが嫌いな人、あなたを嫌いな人、付き合ってて違和感がある人、あなたを大切にしてくれない人に割ける時間はありません。あなたの貴重な寿命を、くだらな…
自己啓発書にはよく「直感を大事にしよう!」なんてことが書かれていますが非常に正しいと思います。自分の気持ちに向き合ってあげ、自分が本当は何を求めているのかを察知してあげることが重要なんですね。生き方や仕事面でも、恋愛やパートナーシップでも…
自分の弱さを受け入れると生きやすくなります。人生の自由度がより増すと思います。もちろん弱さを受け入れるというのは簡単なことではありませんが、弱さを許可できると「好きなように生きる」ということをより行いやすくなるのではないかと思います。 例え…
私たちには「正解は必ずあり、それはひとつである」という正解主義の価値観が強く根づいているケースが多いです。 正解主義は人生、仕事、キャリア、恋愛、パートナーシップ、親子関係など人生のいたるところで姿を現します。 大学生が3年生になったら就職に…
「社会不適合者」という言葉を心なしかよく見かけるようになりました。特に20代の若い世代の間では「社不」なんていう略語が市民権を得つつあるようです。 それだけ集団生活で同調圧力にさらされていたり、空気をよんだり、朝早く出社して夜遅く退社したり、…
実に多くの人が「ちゃんとしなきゃいけない」に縛られていると感じます。 ・社会人としてちゃんとしなきゃいけない ・会社の一員としてちゃんとしなきゃいけない ・男として、女としてちゃんとしなきゃいけない ・夫として、妻としてちゃんとしなきゃいけな…
私は常々「頑張らなくていい」という発信をしていますが「廃人のようになってしまってもいいということですか?」「怠け者になってもいいってことですか?」という疑問を持つ人も多いと思います。 もちろん、怠け者や廃人になりたいのならそれでも良いと思う…
学校秀才だったり自己犠牲の癖がある人って思考で感情を殺してしまうのがやたら得意な傾向があります。 そういう人は何かモヤモヤを抱えていたり直感的に「なんとなく嫌だな」と思っていたとしても心の声を思考により封じ込めてしまいます。 例えば「今の仕…
「人の目が気になる」というのは自己否定の一種です。 自分は常識から外れているのではないか 職を転々とするなんて人に笑われるのではないか 彼氏の身長や学歴が低く女友達に陰で笑われるのではないか 彼女の顔がイマイチで男友達に何か言われるのではない…
大人になって改めて自分の好きなこと、やりたいことを探している人は多いと思います。 自分の「好きなこと」がよく分かると自分軸を得やすく、振り回されにくくなります。 自分の「やりたいこと」がよく分かっていると仕事やキャリア選択で後悔しにくくなる…
心理学や潜在意識について学んでいると人の心の偉大さに気付かされます。 そして、多くの人が自分の心のポテンシャルに制約をかけてしまっているのだとも気付かされます。 人の心の潜在的能力を最大限に活かすために重要なキーワードは「自己肯定」「ワクワ…
「自分らしく生きる」=「個性的に生きる」ということでは必ずしもないことに注意が必要です。 「自分らしく生きましょう」というと、「それでは会社を辞めて起業した方がいいんでしょうか?」と言う人がいたり、「給料を下げてでも転職した方がいいんでしょ…
人は誰しも「恥をかく怖れ」を多かれ少なかれ持っています。 日々心理学と自己肯定感について発信している私も当然持っています。 恥の感情がゼロの人は存在しませんが(存在するとしたらその人は正気を保ったまま全裸で休日の原宿・竹下通りを踊りながら歩く…
恋愛と絡めて自己肯定感の話をすることが多いですが、自己肯定感はキャリアや人生選択においても深く関わってきます。 自己肯定感という言葉はこのブログでは「ありのままの自分を許せている、認められている感覚」という定義で使うことが多いです。 ありの…
自分の弱みを受け入れましょうという話をよくします。 自分の弱みを受け入れないというのは自分の弱みを否定している状態です。 弱みを否定すると自己否定や他人との競争心、プライドなどが生まれます。 「自分の弱みの否定=自己否定」は分かりやすいと思い…
自分の大好きなことをやっていると、自分のことも自然と大好きになれます。 「大好きなこと」というのは大好きな仕事はもちろん、大好きな趣味や、大好きな人と一緒にいることや、大好きなものを食べることや、大好きな空間にいることや、大好きな時間を過ご…
常に相手の顔色を伺っているような状態 常に相手の反応が気になるような状態 常に相手の言動が気になるような状態 相手の一挙一動に舞い上がったり落ち込んだりする状態 こんな状態を「振り回されている状態」と言ったりします。 当ブログでよく出てくるワー…
昨日は珍しくエッセイ調の記事を書いてみました。 普段は解説口調のブログばかりなのでエッセイ風でも書いてみようかなと思いたったのですが、書いていて楽しかったのでまた度々エッセイも現れるかもしれません。 さて本日のテーマは「やりたいこと」「好き…
このブログでよく話題にしている「自分軸」「私を主語にする」という感覚を深掘りしていきたいと思います。 「自分軸」についての参考記事 詳しくは参考記事を漁って欲しいのですが、自分軸とは、「私は〜」を主語にする在り方です。 対義語は「他人軸」で、…
「自分の好きなことが分からない」と悩んでいる若い人は今も昔もとても多いです。 好きな仕事や好きな生き方ができれば毎日が幸せになります。 自分の好きなことで日々を埋め尽くせば自然と自分のことが大好きになりますし、ポジティブなエネルギーを持った…
「依存心」に悩んでいる人は多いです。 恋愛に依存してしまう セックスに依存してしまう 買い物に依存してしまう 過食に依存してしまう 夜のお店に依存してしまう アルコールに依存してしまう ギャンブルに依存してしまう 世の中には色々な「中毒」と呼ばれ…
「ライフワーク」という考え方をよく提唱しています。 ライフワークとは「人生、仕事、恋愛、パートナー、仲間、友人、家族、趣味、健康などを含めて自分らしく幸せな生き方をデザインしていくこと」と言えるでしょう。 ライフワーク関連の自己啓発書では「…
人の悪いところが目につく、人に対してイライラするというのは自分自身にも同じような悪いところがあり、それを責めがちな癖があるからです。 心理学ではこれを「投影」と言います。 たとえば「話が長くて何が言いたいのかよく分からない人を見るとイライラ…
自己肯定感が低い人の特徴のひとつに、「決断することが苦手」というものがあります。 そして「決断することが苦手」の理由の最たるものが人の目線を気にしすぎるからです。 たとえば、 ①Aさんはもうすでに恋愛感情がない彼氏と数年付き合っていてプロポーズ…
私はこのブログで「仕事でも恋愛でも、人の目線や同調圧力などではなく、自分のやりたいことを自由にやって幸せになろう」という発信をよくしています。 「仕事でやりたいようにやる」というのは、どんな勤務形態であれ(公務員、正社員、派遣社員、起業家、…
「執着」は不幸のドン底への道だ。「人間関係に執着する」「上手くいきそうにない投資やビジネスに執着する」「恋愛で相手の心が離れてるのに執着する」あらゆる苦しみは執着から生まれる。自分から離れていくものは、しがみつくのではなく潔く手放そう。良…
自由に生きるためには、自分のやりたいことや得意なこと、どうすれば幸せを感じられるのかという「価値観」などを深く見つめる必要があり、また、時には他者からの評価を振り切って我が道をゆくような「自分への信頼」や「自己肯定感」も必要になるでしょう…
「優秀な人」「頑張りすぎる人」ほど周りの目や評価を気にして生きている傾向があります。 それは優秀であるがゆえに、 ・仕事で成功し続けなければならない ・失敗は許されない ・期待に答えなければならない ・完璧な姿を見せなければならない ・人から失…
私は昔、自由に生きるためには有り余るお金が必要だと思っていました。 ・お金があればブラック企業を辞めて自由に暮らせる ・お金があれば時間が買える(タクシー移動、家事外注など) ・お金があれば海外旅行にだって行きまくれる そのように考えていました…