自己肯定感/自分軸
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 今日から毎週日曜日は音声ブログを更新していきます! 今日のテーマは「自分軸の人間関係」です。 【訂正】最後のあたりで「noteマガジンは毎…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 「嫌われても全く無傷」というのを覚えておくことは大切。誰かに嫌われた時に「自分には価値が無いんだ」と思ってしまう人が多いです。それは…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■《超おすすめコンテンツ》RKサロン限定ブログはこちら。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * 昨日はこんな記事を書きました。 ryutaksns.com 「人に…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■《超おすすめコンテンツ》RKサロン限定ブログはこちら。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * 自己肯定感が低い人は「周りは結婚してるのに自分はし…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 自己肯定感の天敵は『雑に扱ってくる人』です。人は誰かに雑に扱われ続けると「私はこの程度の人間」「私は雑に扱われるのが当たり前」「私は…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 *** なぜ浮気が止められないのか、なぜ不倫が止められないのか、なぜ良くないと分かってるようなセックスが止められないのか、、、 不倫など…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■《超おすすめコンテンツ》RKサロン限定ブログはこちら。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * いつも人間関係で疲れきってしまう人は「全員に好かれ…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■《超おすすめコンテンツ》RKサロン限定ブログはこちら。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * 「何を言われてもどう思われても相手は相手だし自分は…
「自己肯定感が高い人」はやりたいことを好きなようにできる。自分のことを愛せていて自分のことを信じられていれば、人の目線や人の顔色を良い意味で気にしなくなる。逆に「自己肯定感が低い人」は好きなように生きるのが苦手な人が多い。社会の目線、親の…
「寂しさや虚しさ、欲求」などの欠乏感を他人に埋めてもらおうとするのは依存の始まり。外から欠乏を埋めようとするのはドラッグと同じで、一瞬は満たされても翌日にはより強い依存的な気持ちに苛まれます。欠乏は外からではなく「大好きなこと」「ワクワク…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 「○○してあげたのに」と見返りを求めるのは不幸の始まり。見返りを期待して裏切られれば腹が立つし、そもそも相手からしたら「別に頼んだ覚え…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * 自己肯定感は「周囲からどう扱われるか」に大きな影響を受けます。周囲から見下され雑に扱われれば自己肯定感は…
本当に自信があり強い人の特徴は「自分の弱さを受け入れてること」だと思う。自分の弱さを受け入れられない人は、他人に対して攻撃的になったり競争的になったりマウントをとったり必死に「自己防衛」しようとする。強い人は自分の弱さも含め自分を許せてま…
ここだけの話、「幸せ=他人からのいいね」だとしんどいです。承認欲求は焼け石に水を浴びせるようなもの。満たされた瞬間から次の承認欲求がすぐに生まれます。承認欲求は永遠に満たされない。満たされるほど無くならない。自分の幸せは自分が決めること。他…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 「幸せの定義ってなんだと思いますか?」と質問されて多くの人が抱きそうな回答のひとつは「自由であること」だと思います。自由であることっ…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 不器用でもいいじゃないかって思ってます。 世の中には色々な「器用さ」がありますよね。単純に物を組み立てるのが上手いとか裁縫が得意とい…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 昨日松屋でチキンカレーを食べてたときに店内のラジオで懐かしい音楽が流れてきました。 SMAPの「世界にひとつだけの花」です。平成の名曲の…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 自分の弱さを受け入れると生きやすくなります。人生の自由度がより増すと思います。もちろん弱さを受け入れるというのは簡単なことではありま…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 私たちには「正解は必ずあり、それはひとつである」という正解主義の価値観が強く根づいているケースが多いです。 正解主義は人生、仕事、キ…
初めての方へ。 ご訪問ありがとうございます! Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご確認ください。 * 「来る者拒まず、去る者追わず」という言葉がある。これは半分正解。より生きやすくするためには「来る者は拒んでもいい、去る者追わず」が正…
「人にどう思われるか」が僕の人生を通して非常に大きなウェイトを占めてきた。 当ブログで何度か書いたけど4人兄妹の長子であったことも非常に大きいと思う(妹が3人いる)。 思えば幼少の頃より良き兄であろうとし、自分なりに良き男であろうとしていたと思…
【初めての方へ】 ご訪問ありがとうございます! ■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。 ■ご相談もお気軽にどうぞ。 * つらいなら堂々と逃げ出そう。心が折れるまで頑張る必要はない。心が折れるまで頑張ってはいけない。傷ついたメ…
誰しも、やる気が出ない時ってあると思います。 明日までにやらなきゃいけない課題がある 今日中にやらなきゃいけない仕事がある マッチングアプリのアポがある 返さなきゃいけないLINEやメッセージがある …でも、やる気がでない。面倒くさい。かったるい。 …
「人の目が気になる」というのは自己否定の一種です。 自分は常識から外れているのではないか 職を転々とするなんて人に笑われるのではないか 彼氏の身長や学歴が低く女友達に陰で笑われるのではないか 彼女の顔がイマイチで男友達に何か言われるのではない…
「嫌われてもいい」と思えるようになると楽になります。 「万人ウケ」はもう捨てよう。優しい人は全員に好かれようと頑張りすぎてしまうことが多い。だけど真剣な話、全員に好かれるのは最初から無理だ。「全員に好かれるのはやめる!」ときっぱり諦めてしま…
「周りの人は皆素晴らしいのに何で自分はだめなんだろう」 時にはそんな悩みを抱えてしまう人もいると思います。 そんな時に思いだしてもらいたいのは「投影の法則」です。 この記事にもあるように、人はそれぞれ自分のフィルターを通して世界を見ており、自…
自己肯定感が低いから「執着」する。自己肯定感が高ければ「この相手と別れても次がある」と思える。そう思えれば執着や依存することはない。自己肯定感が低ければ「この相手との関係が終わったら自分も終わってしまう、どうしよう」と考える。その不安から…
人は誰しも「恥をかく怖れ」を多かれ少なかれ持っています。 日々心理学と自己肯定感について発信している私も当然持っています。 恥の感情がゼロの人は存在しませんが(存在するとしたらその人は正気を保ったまま全裸で休日の原宿・竹下通りを踊りながら歩く…
恋愛と絡めて自己肯定感の話をすることが多いですが、自己肯定感はキャリアや人生選択においても深く関わってきます。 自己肯定感という言葉はこのブログでは「ありのままの自分を許せている、認められている感覚」という定義で使うことが多いです。 ありの…
今の自分を肯定できるようになるためには自分を束縛している「囚われ」から解放されることが大切です。 私たちは自由に思考しているようでいてもさまざまな「囚われ」に無意識的に縛られています。 ・学歴は高くないといけない ・一度就職したら辞めてはいけ…