https://twitter.com/Rkpb_R/status/1457935336244269060
よく書店にある「心理術」などのスキルで
単発的短期的に人の気持ちをコントロールすることはできるかもしれません。
しかし、長期にわたって(例えばパートナーとの関係などで)人の気持ちをコントロールし続けることはまず不可能でしょう。
むしろ、ツイートにあるとおり、
「コントロールしようとすればするほど人の気持ちは離れていく」ものです。
「相手をコントロールしたい」という感情の根底には、
「相手が自分の思うように動くこと」と「自分の価値」を直結させてしまっているということが一因にあります。
例えば、「恋人にLINEの即レスさせたい」という感情の裏には
「恋人からのLINEが遅い=自分の価値が低い」という価値観があるでしょう。
また、「夫(妻)から、インスタ栄えするようなプレゼントをさせたい」というコントロール的感情の裏には
「映えるプレゼントをしてくれない=自分の価値が低い」という自身の内の決めつけがあるでしょう。
言うまでもなく、「自分の価値を認識する」ために「人をコントロールしようとする」人生はとても疲れますし、
幸福感よりストレス感/欠乏感が大きくなるものです。
「相手をコントロールしよう」とするのは疲れます。
「相手が思い通りに動いてくれたから自分には価値がある」という考え方もあなたを疲れさせます。
「相手の行動」に「自分の価値」が振り回されていては疲れるに決まっています。
大切なのは、「自分は自分のままで価値があるんだ」と認めてあげることです。
冒頭のツイートで述べた「自身を変えたほうが100倍生産的だ」というのは、そのような意味も含むのです。