Ryuta.K【公式ブログ】

【自己肯定と心理学】【パートナーシップとライフワーク】文筆家です。ブログではnoteやRKサロンのコンテンツを一部公開しています。

「自己肯定感」を分析する

 

 

 

 

 

 

 

自己肯定感関連のツイートをすることが最近多いのですが、毎回大きな反響をいただいています。

 

 

 

 

それだけ、

「自己肯定感というものに関心がある」

「自己肯定感が低いせいで苦労している」

「自己肯定感を上げたい」

 

という人が多いのでしょう。

 

 

 

 

「自己肯定感」という単語は近年頻繁に使われるようになったものであり、
これといった細かい定義があるわけではないのですが、
私は自己肯定感を「ありのままの自分を受けいれられている度合い」と定義しています。

 

 

言い換えるのであれば、
自分自身の価値を「他者からの評価」や「社会的な成功/不成功」や「ある出来事」と結びつけてしまっていないか。
ということが「自己肯定感」を測る際の大きな目安になります。

 

 

 

自分自身の価値を
「他者からの評価」や「社会的な成功/不成功」、「ある出来事」や「外的対象」に結びつけてしまっていればいるほど自己肯定感が低く、

自分自身の価値をそれらから切り離し、あくまで「ありのままの自分」を受け入れられているのであれば
自己肯定感が高いと言えるということですね。

 

 

 

 

例えば、ありがちかもしれませんが彼氏(彼女)から少しの間連絡がないからといって
不安になったり、自暴自棄になったり、相手に攻撃的になったり、過度に落ち込んだりするのは
「彼氏(彼女)からの連絡頻度」と「自分の価値」を直結させてしまっているため、自己肯定感が低いと言えると思います。

 

 

 

 

また、セールスマンなどで自分の成績と自分の価値を結びつけて考えてしまっている人も多いと思います。

「営業成績=自分の価値」となってしまっている人は日々の営業成績という「外的対象」に自分自身が振り回されているのですね。

 

仕事で成功すれば大いに優越感に浸り、
仕事で上手くいかないとイライラしてヤケ酒をするのでは
人生の主導権は「自分」ではなく「仕事」になってしまっているでしょう。

 

そんな人もまた、「自己肯定感が低い」といえると思います。

 

 

 

 

見てきたように、「自分以外の何ものか」と「自分の価値」を直結させてしまっているという状況こそが
「自己肯定感が低い」ということです。

 

 

 

 

 

しかしこう考えてみると「自己肯定感を上げる」のがいかに難しいか分かります。

 

 

なぜなら、「自分の価値をどこに置くか」は思考のクセのようなものでして、
身についた思考パターン、思考習慣をガラッと変えるのは簡単なことではありません。

 

「外的対象(恋人からの連絡頻度や営業成績など)」と「自分の価値」を切り離すのは
とても難しい作業のように思われます。

 

 

 

 

まずは「自己の中に習慣になっている思考パターンがあるんだ」と認識し、
「自分の価値は彼氏からのLINEとか外的対象とか他者からの評価とは全く別のところにあるんだよ。自分は自分であるだけで素晴らしいんだよ」
ということを腑に落としていくしかないでしょう。

 

 

 

 

「自己肯定感の低い思考パターン」から脱却し、「自己肯定感の高い自分になる」

 

言うほど簡単ではありませんが、もちろん不可能ではありません。

 

 

 

ここだけの話、「高い自己肯定感」で生きる人生は
「低い自己肯定感」で生きる人生の100倍幸せです。

 

 

 

【お知らせ】

 

2022年より、

「自己本質を深掘りし、ありのままの自分を受け入れ肯定し、周囲の目線や社会的評価に左右されない、あなただけの豊かで幸せな人生を創ろう」
という趣旨の企画を打ち出します。

 

https://ryutaksns.com/entry/2021/11/28/102424

 

企画参加の条件は「20代であること」のみです。

 

 

・やりたいことや自分に本質的に向いていることが分からず、人生に何となく不安を感じている

・自分の才能を活かして生きたいが、自分に本質的に向いていることは何なのかよく分からない

・自己肯定感が低く、自分に自信が持てない、生きにくい。

・ネガティブになりがちで、そんな自分をを猛烈に否定したくなる時がある

・社会の目、他人の目を気にしてしまい、自分の思うように生きられていない気がする

・「ほんとうの自分」を深掘りしてみたい

・より自分を肯定し、受け入れて生きられるようになりたい

・人生に真剣に向き合っている仲間が欲しい

 

 

このような20代の方、大歓迎です。

 

 

詳しくはこちらに書きましたので是非ご確認ください。

 

https://ryutaksns.com/entry/2021/11/28/102424