Ryuta.K【公式ブログ】

【自己肯定と心理学】【パートナーシップとライフワーク】文筆家です。ブログではnoteやRKサロンのコンテンツを一部公開しています。

昨日の大事件で心が苦しくなってしまっている方へ

 

 

 

 

 

昨日は日本を震撼させるニュースがありました。

 

 

国内外で高い評価を受けており、非常に名前が知られている安倍元首相が銃撃されたとのことで私もとても驚きました。

 

当然ながら本日も、TVやSNSなど各メディアで事件当時の銃撃シーンなどが繰り返し放送・シェアされています。

 

 

 

ツイートにも書いた通り、感情移入の強さ、共感力の強さ、精神的ストレスへの耐久性は人により大きく異なります。

 

特に今回のように著名人が銃撃されたり救急搬送されたりというニュースはかなり非日常で、心理的な刺激が強いです。

ニュースの報道やSNSで何度もそんな衝撃的なシーンを視聴していると、人によっては非常に強く感情移入してしまい、映像や音声が頭から離れず、ストレス反応により体調不良、うつのような落ち込み、不眠など何らかの症状を引き起こす場合もあります。

 

子どもはもちろん、精神的不調を抱えがちな人や感受性が強い人は特に注意が必要です。

 

 

「ニュースを見ていてあまりに不快な気持ちになってきた」

「関連ツイートなどのリプを見ていて攻撃的な気持ちになった」

「映像がフラッシュバックしてくる」

「悲しみのあまり日常生活に支障が出つつある」

 

そんな場合は精神的に強くストレスを受けてしまっている可能性があるため、TV、スマホ、タブレットなどの情報受信が可能な端末から一旦距離を置いた方がいいかもしれません。

 

TVやスマホからは自分が望んでいないタイミングで関連ニュースが流れてきます。

 

例えばバラエティ番組を見ていても速報で銃撃時のニュースが飛び込んでくるなどありますし、LINEやTwitterのTLには友達がシェアした関連ニュースが流れてくるかもしれません。

感受性の強い人は無意識のうちに心のダメージが蓄積されていきます。

 

 

ツイートでも書いたように、非常事態のときこそ自分の体と「心」の健康を第一に考えるべきです。

 

「こんなときこそニュースを追わなくては」

「日本人なら首相暗殺事件の最先端の情報を知っていなくては」

「周りも悲しみを表現しているんだから自分もそうしなければ」

 

繊細な人ほどそんな同調圧力に惑わされてしまうかもしれませんが、ニュースを追うことにより心の調子を乱されたり、体に不調を感じそうになるのであれば一旦各種デジタル・デバイスを切ってしまいましょう。

 

それは断じて不謹慎なことではありません。

 

このような大事件では報道は大切ですし、個人ではメディアを止めることはできませんから、「心の自衛」は各々が行っていく必要があります。

ニュースなどを見ていて「ちょっと苦しいな」「イヤな感じがするな」と思ったらとりあえず見るのはそこまでにしておいた方が心に優しいです。ニュースも大切ですが、ご自身の心理的負荷をかけすぎないのはもっと大切です。

 

 

 

最後に、これまで全く政治のことは書いてきませんでしたし、今後も書く予定はありませんのでこれきりになると思いますが、明日、選挙権のある方は投票に行きましょう。

 

与野党の各党首から声明が出ている通り、このような「暴力」に民主主義が屈してはいけません。