Ryuta.K【公式ブログ】

【自己肯定と心理学】【パートナーシップとライフワーク】文筆家です。ブログではnoteやRKサロンのコンテンツを一部公開しています。

家庭環境で心理的に「自立」せざるをえなかった女子の苦労と、女性性の取り戻し方について

 

【初めての方へ】

 

ご訪問ありがとうございます!

 

■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。

■《超おすすめコンテンツ》RKサロン限定ブログはこちら

ご相談もお気軽にどうぞ。

 

 

 

 

女子は幼少期には誰もが「女性性全開」であり「甘え上手」であり「姫」であるのですが成長の過程で強くならざるを得なくなり、男性性の鎧をまとわなくてはいけない場合があります。

 

「自立した女子」は努力家で能力にもすぐれ、社会では申し分ない戦力になるのですがプライベートや恋愛では特有の苦労をする人が後をたちません。

 

そんな自立系女子が楽に生きるために、幸せな結婚や恋愛をするために、「男性性の鎧」を脱いで内なる「姫性」を取り戻すためにはどうすればいいか、、、

 

今日はそんな記事を書いていきます。

 

 

 

 

相変わらず私の読者には「自立系」と称される女子が非常に多いようでして「自立系女子」をテーマにしたnoteは飛ぶように売れていますし、「自立系女子」をテーマにしたブログは安定したpvを稼げる法則がございますので今日もそれにあやかり…ではなく自立系女子の皆さんのお力になるべく記事を書いていきたいと思います。

 

「自立系」の自覚がある方は大勢いるのでしょうが、その自覚が全く無く「女としての人生なんか上手くいかねぇ」「仕事は好調なのに恋愛だけは鳴かず飛ばず」「いつの意味わからんモヤモヤがとまらん」という女子はその何十倍も何百倍もいらっしゃることと思いますので改めて「自立系女子とは何ぞや」というところから書いていきます。

 

幼少期の女の子は誰もが「女性性」「女の子らしさ」を抜群に豊かに備えています。

 

進化心理学という最近ゲキアツな心理系の学術分野がありまして、そこでは度々検証がなされてきているのですが、女の子は生まれた瞬間から「女の子らしいもの」を、男の子は生まれた瞬間から「男の子らしいもの」を好む傾向があるそうです。

長い間、「女性らしさ」「男性らしさ」については議論が積み重ねられていますが、一定の「女の子らしさ」は女の子であれば生まれた瞬間から誰もがもっているようです。

 

生まれた瞬間の女の子が「女の子らしいものを好む」というのは驚きですが、1歳、2歳、3歳と女の子が成長を重ねていくにつれ女の子がますます可愛いものを好むようになっていくのは特に娘さんがいらっしゃる親御さんなら納得でしょう。

親でなくとも、女子であれば誰もが薄々分かっているでしょう。小さな女の子は人形やぬいぐるみ、分かりやすく可愛いものが大好きです。

 

 

女の子の「女の子らしさ」は可愛いものを好むというだけではありません。

 

3歳頃までの女の子は誰もが「お姫様」です。

 

家族から溺愛され、親族からもチヤホヤされ、「誰よりも大切にされているのが当たり前」というマインドでいるのが小さな女の子なのですね。

もちろん下の子ができたり、色々な事情でそろそろ「自立」の芽が生えてくる女の子もいるのですが、基本的に彼女らは「私は愛されるもの」というのが前提の姫マインドで暮らしています。(そろそろ胃がキリキリしてきてます?笑)

 

女性性の大きな特徴は「愛」と「受け取り」と「信頼」です。

こう見てみると小さな女の子は女性性が全開で開かれているのが分かります。

 

 

しかしながら成長に従い、段々と女の子をとりまく事情や環境は変わってきます。

 

まず、先ほども書きましたが弟や妹が誕生する場合があります。

今までは両親の愛情や目線を一手に引き受けていたのに、下の子が生まれるとその愛情は体感で半減以下になるはずです。

いや、「もう私は愛されてないのかも」までいってしまうかもしれません。

 

実際はそんなことないですし、両親は上の子のことも変わらず愛していますし、愛情表現も怠っていないつもりなのでしょうが、いかんせん小さな子というのはとても手がかかります。上の子に付きっ切りでいるわけにはいきません。

両親の愛情は減らずとも「実際の行動のウェイト」はどうしても下の子にいきがちになります。

 

さらに、女の子が「私がしっかりしなきゃいけない」と思う機会もまた増えていきます。

 

ありがちな例では、お父さんが仕事にいっててお母さんも用事か何かに付きっ切りで対処しなければいけない場合、下の子の面倒は長女など「お姉ちゃん」が見ることになる機会も増えていくでしょう。

もちろん「お手伝い」や「下の子の面倒」は子供の心理的成長にプラスの影響を与えますが、それが行き過ぎると女の子の「受け取りマインド」が萎んでいき、男性性的な「尽くすマインド」が強くなっていきます。

(皆さん!尽くす=女性性と勘違いしていませんか??それは実は男性性の領域なんです!)

 

ここまでであればどの家庭でもまぁ「あるある」でしょうし、下の子がいるだけで極端な「こじらせ女子」が爆誕することは稀なのでしょうが、さらに両親に何らかの事情(問題?)がある場合、女子はメキメキと自立していき、立派な男性性を備えた「武士」へと進化していきます。

 

 

例えば、以前の記事でもとりあげた覚えがありますが「お父さんがモラハラなケース」なんかの場合がそうだと思います。

 

お父さんがお母さんや家族を振り回すモラハラ的な傾向をもっていて、お母さんが弱気でいつも苦労していそうな場合、(モラハラ夫の妻は、大人しくて、あまり主張をせず、ことなかれ主義で、夫の機嫌を損なわないように行動していて、結果的にめちゃくちゃ振り回されてるケースが多い)女子は「お母さんが大変そうだから守ってあげないといけない」という心境になります。

「お母さんがお父さんに振り回されてる」「お母さんがお父さんに怒られてる」「お母さんの心労が大変そうだ」という場合、「私がなんとかしなきゃ」となってしまう娘が非常に多いのですね。

 

そのようにしてマインドとしては「弱いお母さんを助ける『母の母』」のような感じになっていくわけです。

つまり、男性性をそなえ武器をとり強くなっていく、姫としての女性性を抑圧し「自立していく」ということですね。

 

 

こんなケースで、「なんで女の子ばっかりが自立していって男の子は呑気でいることがおおいんですか?」「男の子が『母の父』になっていくことはないんですか?」と聞かれることがたまにあります。

 

もちろん男の子がお母さんを守るために立ち上がり「母の父」となっていくことも無いことは無いと思うのですが、それは男子が比較的成熟してからである場合が多いようです。

こんなことを言ったら叩かれそうですが、どうしても女の子の方が「精神的成熟スピード」は早いです。

女の子は小学生くらいから女性性を抑圧し「自立」していくのに対し、男の子はどうしても自分の世界でいっぱいいっぱいになりがちなんですね。

もちろん個人差はありますが全体的な傾向として、女の子の方がより自分を犠牲にしがちで、より自分を抑圧しがちで、より誰かのために立ち上がりがちでしょう。

 

「モラ父」は一例に過ぎず、他に女子が「自立」せざるを得ないケースはたくさんあります。

両親どちらかが大病を患ってしまった場合や家庭が経済的に困窮している場合、お母さんがいわゆる「毒親」である場合、離別死別などにより片親になってしまった場合など様々です。

 

 

あらゆるケースで女子は自分の内なる女性性を封じ込め、「私が強くなければ」と立ち上がろうとし、「守られてばかりではいけない」と自分を鼓舞し、「がんばらなきゃ、ちゃんとしなきゃ」という風に幼いころより自立していきます。

その抑圧が強ければ強いほど、自立度数が強ければ強いほど、大人になって「女性としての人生に苦労する」「パートナーシップで悩みを抱える」「燃え尽き症候群に陥ってしまう」などの問題が噴出してきます。

 

 

中でも自立系女子が最も苦労しがちな結婚、恋愛、パートナーシップについて以下、深く見ていきましょう。

 

 

 

 

(残り字数4000字以上)

…………………………………………………………………………………………………………

 

 

続きは公式オンラインサロン【RKサロン】で読めます。

 

RKサロンでは当記事を含めたサロン限定ブログ、音声配信RKラジオなど、ブログやTwitterには公開していない深く濃いコンテンツを日々配信しています!

 

 

RKサロン詳細はこちら。

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【各種リンク】

 

■Twitter:@Rkpb_R

是非フォローお願いします!

 

質問/相談フォーム

ブログで回答して欲しい質問や相談がある方はこちらからご送信ください。

 

noteマガジン

毎週水曜日にブログやTwitterでは公開できない特別な文章をお届けします。

 

RKサロン

サロン限定ブログ、限定音声などより深く濃いコンテンツを配信中!「noteマガジン」の全有料記事もサロン内で無料で読み放題です。

 

【noteマガジン】と【RKサロン】の比較詳細はこちら