【初めての方へ】
ご訪問ありがとうございます!
■Twitter、noteマガジンなど、各種リンクも是非ご覧ください。
■《超おすすめコンテンツ》RKサロン限定ブログはこちら。
■ご相談もお気軽にどうぞ。
*
親との距離感で悩み続けてた人は「相手と親しくなれば親しくなるほど距離感に苦しむ」ようになります。初対面の人とはそれなりに仲良くなれても心の距離が近づくほどどう接していいか分からなくなる。親との距離感はその後の人間関係にものすごく強い影響を与えます。
— Ryuta.k (@Rkpb_R) 2022年8月1日
【ツイートはここから】
親との距離感で悩み続けてた人は「相手と親しくなれば親しくなるほど距離感に苦しむ」ようになります。
初対面の人とはそれなりに仲良くなれても心の距離が近づくほどどう接していいか分からなくなる。
親との距離感はその後の人間関係にものすごく強い影響を与えます。
【ここまで】
ーー親との距離感で悩み続けてた人は「相手と親しくなれば親しくなるほど距離感に苦しむ」ようになります。ーー
サロンメンバーや常連さんにはおなじみの話ですみませんが、何回聞いてもムダにはならないとおもいますので「またそれかよ」と思わずに聞いてください。
「親との関係」はその後の全ての人間関係のベースです。
全ての人間関係とは、職場での人間関係や友人知人関係のみならず恋愛関係や夫婦関係、友達以上恋人未満みたいな関係、恋愛なような恋愛じゃないような体だけの関係や不倫関係とかまで含みます。
人生で味わう人間関係は、「意識」して変わろうとしないかぎり全てが「幼少期や思春期の親子関係の投影」になるといっても過言ではありません。
それくらい、親が行使する子への影響力というのは計り知れないものですし、親の愛情の凄まじさたるやですし、子の親に対する愛情も数字などでは決して表せないものなんです。
もちろん、2文前に留保をつけた通り「心理的な意味で親を意識して手放す」ことができれば親の影響下から逃れ、真の意味での「自分らしい人生」を手に入れることができるわけなのですが、ほぼほぼの人は生涯にわたり親子関係を強く引きずり、親子関係の強い影響下にあり、色々なことを自分で決定しているようであっても実は潜在的には親に「決めさせられ」ていて、親の影をいつまでも追い続けることになるわけなんですね。
それは当然、良いとか悪いとかではなく、ある意味ではとても自然で本能的なことでさえあるので否定するわけではないのですが、「成人して結婚して子供がいてもなお、親の強い影響下にある」ということを知っているのと知らないのでは人生の選択の幅に雲泥の差が生まれるのではないかと、、、そう思うんです。
ーー初対面の人とはそれなりに仲良くなれても心の距離が近づくほどどう接していいか分からなくなる。ーー
全ての人間関係は親子関係の投影である。
その例をあげようと思えば無数にあると思うのですが、
…………………………………………………………………………………………………………
続きは公式オンラインサロン【RKサロン】で読めます。
RKサロンでは当記事を含めたサロン限定ブログ、音声配信RKラジオなど、ブログやTwitterには公開していない深く濃いコンテンツを日々配信しています!
RKサロン詳細はこちら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【各種リンク】
■Twitter:@Rkpb_R
是非フォローお願いします!
ブログで回答して欲しい質問や相談がある方はこちらからご送信ください。
毎週水曜日にブログやTwitterでは公開できない特別な文章をお届けします。
サロン限定ブログ、限定音声などより深く濃いコンテンツを配信中!「noteマガジン」の全有料記事もサロン内で無料で読み放題です。
【noteマガジン】と【RKサロン】の比較詳細はこちら。