【初めての方へ】
ご訪問ありがとうございます!
■Twitterなど、各種リンクも是非ご覧ください。
■《超おすすめコンテンツ》RKサロン限定ブログはこちら。
■note有料記事をこちらにて一部無料公開しています。期間限定です!
■ご相談もお気軽にどうぞ。
***
「仕事は上手くいくしプライベートも趣味も充実してるのに恋愛はダメダメ」
そんなお声を聞く日々です。
いわゆる「自立系女子」の皆さんは努力家で、しっかりしてて、ちゃんとしてて、良い子である反面、、、甘え下手で、頼り下手で、ガマンしすぎで、ストレスためすぎな一面があると思います。
その「自立性」はどこから作られたかと言いますと、やはり家庭環境がめっちゃ大きいんですよね。
家庭環境や幼いころの両親、兄弟との関係で「無価値感」が強く育まれ、「このままじゃダメなんだ」「頑張らなきゃダメなんだ」という「自立性」へと繋がっていきます。
情報が錯綜してて、「じゃあ結局幸せになるためにはどーすればいいのさ!」「はよ教えなさい」という声が聞こえてきそうですが、超ざっくりパターンとしては「①家庭環境や親子関係と向き合う」「②無価値感と向き合う」「③両方と向き合う」というものがあるかと思います。
今日は③よりの②という感じの記事になりそうです。
すなわち、「ちょっと親子関係とりいれつつーの、無価値感フォーカス」ですね。
また、本文では「パートナーシップを崩壊に追い込む相手への干渉・コントロール」みたいなテーマにも触れていますので、恋愛になると依存的他人軸になってしまう皆さんには是非読んでいただきたいです。
***
相変わらず私の発信を見てくれてる人には、
「仕事ではバリバリやれているのに恋愛ではてんでダメです。」
「仕事ではそれなりにやりがいのあることやらせてもらってるし自分で言うのもアレですけど活躍してると思うし、仕事はすごく楽しくできてるんですけど彼氏ができるとどうしても彼がどう思ってるのかとかに振りまわされちゃって。。。」
「普通の人間関係とかはコミュ力に自信あるんですけど好きな人を目の前にすると言いたいことも言えなくなっちゃうしアレコレ希望とかして欲しいことはあるのに他人軸になっちゃって遠慮しちゃって、、、」
「将来のこととか目の前のことは自分軸で決められるんですけど恋愛になると相手に合わせすぎたり振り回されたりしちゃいます」
「商談で相手と親しくなるのは得意なのに彼との心の距離がなかなか縮まっているきがしなくて、、、」
…こんな尽きない悩みを抱えてる人が多いみたいでして、DMやフォームにわんさか相談が届いております。
(あ、この機会になんですけどDMはほぼ全スルーなので相談はフォームに送ってくださいね!)
仕事とか日常生活では自己肯定感高いし「自分軸」を発揮できるんだけど、パートナーシップとか恋愛になると途端にヘタレになっちゃって「彼中心でばかり物事を考えてしまう」「他人軸ならぬ彼軸になってしまう」「依存的で受け身的な部分が顔を出してきてしまう」「ありのままの自分を覆い隠してしまう」そんな自立系女子は後にも先にも尽きないようで、私の仕事も当分は無くならなそうです。ありがたいことに。(さぁみんなで入ろうRKサロン!)
…ステマは嫌われるのでほどほどにしておき、今日はそんな私の「メイン・お客様層」である自立系女子のための記事になります。
もちろん性別による色々な価値観等の違いはあれど「自立系男子」の皆さんにとっても大変有益な記事になるかと思われますので「なんかいつも頑張りすぎちゃって生きにくい」とか「恋愛がなんか上手くいかない」とか「もっと自分を好きになりたい」とか「自己肯定感上げたい」とか心当たりある男子も是非読み進めて下さいましたら幸いです。
日本は割と女子も男子もそれぞれの意味でガッチガチに「自立」してしまいやすい、「自己肯定と心理学」的な視点で言えば男女ともに割と生きにくい国になります。
清潔だしメシは上手いし皆優しいし色々良いところはあるんだけどね。
なので、もし興味を持たれたのであれば自立系女子だけでなく男子だってこういうテーマの記事をゴリゴリ読んでいった方がいいんですよね。
保証できますが、自立系男子も「自己肯定」について勉強するとマジで生きやすくなると思います。
特に自立度が極限まで高い「デキる男」とか経営者の人とかはなおさらですね。
*
さてここで自立系女子の生態を改めて軽く解説しますと、、
・いつも頑張ってる
・いつもちゃんとしようとしてる
・いつもしっかり者であろうとしてる
・そして実際にちゃんとしてるし、しっかりしてるし、それゆえに段取り力に優れていたり企画力に優れていたり一言で言うと仕事できる率高い
・でもなんかふとした時にドッと疲れてしまうことがある
・じゃあその「ちゃんとマインド」をいつ獲得したかと言えば、ダントツで幼少期であることが多い(もちろん思春期、それ以降ということも無くはない)
・幼少期に甘えられず、「ちゃんとすること」を無意識的に強いられてしまったため、依存心を抑圧して「自立」することが非常に多い
・そういった「内に抑圧を抱えた自立」の場合、パートナーシップでその依存心が漏れてきてしまい関係を歪ませる場合がある(メンヘラっぽくなったりとか)
・仕事では「自信」があり、恋愛では「自信」がないため仕事では主体的になれるものの恋愛では受け身になりがちな傾向も
・無価値感をたんまり抱えているため、「こういう関係性じゃなきゃイヤだ」「こういいう彼氏じゃなきゃイヤだ」というこだわりは人一倍強い。よって、相手をコントロールしようとしてしまうことも
、、、軽くとか言いつつけっこうガッツリめな箇条書きになってしまう私ですがまぁ良いでしょう。
なんとなく自立系女子の特徴がつかめてきそうでしょうか。
「めちゃくちゃ分かりすぎて吐きそう」という方もいれば「どこの星にそんな子がいるんですか?」みたいな自己肯定感の塊(もしくは感覚マヒりすぎてる重症患者)のような方もいるかと思います。
「がんばりすぎ」「しっかりしすぎ」「ちゃんとしすぎ」の根本は多くの場合幼少期にあると箇条書きでも書きましたし常日頃より口酸っぱく発進しておりますが、具体的に幼少期にどんなことがあったのか。
その事例をいくつかあげますと、母親がいわゆる「毒親タイプ」だった場合などはメジャーですよね。
例えば、
(総字数:7500文字以上)
…………………………………………………………………………………………………………
続きは公式オンラインサロン【RKサロン】で読めます。
RKサロンでは当記事を含めたサロン限定ブログ、音声配信RKラジオなど、ブログやTwitterには公開していない深く濃いコンテンツを日々配信しています!
RKサロン詳細はこちら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【各種リンク】
■Twitter:@Rkpb_R
是非フォローお願いします!
ブログで回答して欲しい質問や相談がある方はこちらからご送信ください。
毎週水曜日にブログやTwitterでは公開できない特別な文章をお届けします。
サロン限定ブログ、限定音声などより深く濃いコンテンツを配信中!「noteマガジン」の全有料記事もサロン内で無料で読み放題です。
【noteマガジン】と【RKサロン】の比較詳細はこちら。