Ryuta.K【公式ブログ】

【自己肯定と心理学】【パートナーシップとライフワーク】文筆家です。ブログではnoteやRKサロンのコンテンツを一部公開しています。

自己肯定感を上げ、自分軸を強くするのが幸せになるために大切

 

【初めての方へ】

 

ご訪問ありがとうございます!

 

■Twitterなど、各種リンクも是非ご覧ください。

■《全部無料で読めます》全文公開記事まとめはこちら

■《超おすすめコンテンツ》サロン限定ブログはこちら

■《爆売れnote》自立系女子ならまずはこの記事

 

 

 

 

 

 

 

【ツイートはここから】

 

自己肯定感が低い人の共通点は「自分軸が弱く振り回されてばかり」「自分軸が弱く譲ってばかり」ということです。

「言う人」は願いを叶えるけど「言わない人」は後回しにされる。主張ができないと願いは叶いにくい。

些細なことでも「主張する」という習慣をつけることで自己肯定感は上がります。

 

【ここまで】

 

 

ーー自己肯定感が低い人の共通点は「自分軸が弱く振り回されてばかり」「自分軸が弱く譲ってばかり」ということです。ーー

 

「主張しない」「意見を言わない」「言いたいことを言わない」という風潮があります。特に恋愛などになるとその傾向が顕著にでてしまう自立系女子の方が少なくないようでして「私が求めてることを彼に悟って欲しいのに彼がなかなか思うように動いてくれない」だとか「私はこれこれこういう風にして欲しいのに彼がどう思ってるのか分からない」だとか「普通は彼氏ならこういうことをしてくれるはずなのに私の彼は全然やってくれなくて愛されてるんだか愛されてないんだか分からない」という声をよく聞くところです。

「自分の意見を言わない」「自分の意見が言えない」「そもそも自分の意見がない」というのは「幸せ」という観点からみるとけっこう弊害になっちまうものでして、幸せのかなり大きな部分って「自分らしくあること」で占められますから恋愛のみならず自分軸がないと人生総体でみて幸福を手に入れにくくなってしまいます。

「自分軸が弱く振り回されてばっかり」「自分軸が弱く譲ってばっかり」「自分軸が弱く自分が何を求めてるのかいまいちよー分からない」その根本的な部分はツイートでも書いたように「自己肯定感」というところにあります。

毎回毎回言うことなのですが、自分軸と自己肯定感ってすんごく密接に絡みあってるものなんですね。自己肯定感というところを意識していくことで自分軸もそれなりに強くなっていくものです。

 

 

ーー「言う人」は願いを叶えるけど「言わない人」は後回しにされる。主張ができないと願いは叶いにくい。ーー

 

自己肯定感を上げる方法のお話の前にどうして自己肯定感が低くなってしまったのか、どうして自分軸が弱くなってしまったのか、どうして「自分」を感じられなくなってしまったのか、どうして自分の意見を言えないのかもしくは自分の意見がないのか、、、そんな部分のお話をしたいのですが、これは幼少期の親子関係に起因していたり、思春期のいじめに起因していたりなど色々な理由があります。

 

例えば親がすごく厳しいタイプで色々干渉されたりだとか否定される機会が多いと子ども心としては「自分をそんなに出しちゃいけないんだ」「自分がやりたいようにやると否定されるんだ」「自分がやりたいことをやろうとすると矯正されるんだ」「自分が思った通りのことをやると愛されないんだ」みたいな思い込みが強くなって自分軸を少しづつ心の押し入れの奥底に押し込んでいくことになります。

大昔に押し入れにいれた服やらなにやらがまた着たくなって「あれ、あの服どこにやったかな」なんてガサゴソとタンスやら何やら色々漁ってみるも見つからないのってあるあるかと思いますが、自分軸もそれと同じで長年心の奥底に押し込めたままにしておくといざ「よし、自分軸でいきるぞ」「自分の言いたいこと言うぞ」みたいなマインドになっても肝心な自分軸が押し入れのどこかにいっちゃってて見つからないものです。

長年、自分軸への抑圧が激しいといざ再び「よしやるぞ」と思っても自分軸がどこにも見当たらなくなってしまうのですね。「言いたいこと言いたいのに言えない」「言いたいこと言いたいのに言いたいことが見つからない、思いつかない」みたいなのは自分軸の喪失だと言って良いと思います。喪失というか、本当は無くなってはいないんだけど押し込みすぎて迷子になっちゃってるか押し込みすぎて弱りに弱ってるかって感じですね。リハビリみたいなことが必要になってくるんです。

 

 

ーー些細なことでも「主張する」という習慣をつけることで自己肯定感は上がります。ーー

 

自分軸を取り戻すキーが「自己肯定」というお話をさきほどしました。ツイートでは「自己肯定感を取り戻すには主張すること」ということを書きました。

「あれでも自分軸がないから主張できないのに、自分軸を取り戻すために必要な自己肯定感を上げるために『主張する』っておかしくね」と思う人もいるかもしれませんが…

 

 

 

 

…………………………………………………………………………………………………………

 

 

続きはRKサロンで読めます。

 

RKサロンでは当記事を含めたサロン限定ブログサロンコラム、音声配信RKラジオなど、ブログやnoteでは公開していない深く濃いコンテンツを日々配信しています!

 

サロンブログのバックナンバーなど、ものすごい数の過去コンテンツも全て見放題です。

 

 

RKサロン詳細はこちら。

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【各種リンク】

 

■Twitter:@Rkpb_R

是非フォローお願いします!

 

質問/相談フォーム

ブログで回答して欲しい質問や相談がある方はこちらからご送信ください。

 

爆売れnote

自立系女子ならまずはこの記事!

 

noteマガジン

週刊でブログやTwitterには公開できない特別な文章をお届けします。

 

サロン限定ブログはこちら

RKサロン限定のコンテンツを一部公開。公開してる部分だけでもかなり参考になると思います。

 

RKサロン

サロン限定ブログ、限定音声などより深く濃いコンテンツを配信中!「noteマガジン」の全有料記事もサロン内で無料で読み放題です。

 

【noteマガジン】と【RKサロン】の比較詳細はこちら