【初めての方へ】
ご訪問ありがとうございます!
■Twitterなど、各種リンクも是非ご覧ください。
■《全部無料で読めます》全文公開記事まとめはこちら。
■《超おすすめコンテンツ》サロン限定ブログはこちら。
■《爆売れnote》自立系女子ならまずはこの記事。
*
自己肯定力が低い人によくあるのは相手の「不機嫌」「苛立ち」「無愛想」に過敏反応してしまうことです。自信がなく他人軸になっていると相手の不機嫌に怯え必要以上に気を遣い消耗する。家庭環境で親の顔色に振り回されてきた人にありがち。「自分は自分、相手は相手」という切り分け思考が大切です。
— Ryuta.k (@Rkpb_R) 2022年10月4日
【ツイートはここから】
自己肯定力が低い人によくあるのは相手の「不機嫌」「苛立ち」「無愛想」に過敏反応してしまうことです。
自信がなく他人軸になっていると相手の不機嫌に怯え必要以上に気を遣い消耗する。家庭環境で親の顔色に振り回されてきた人にありがち。
「自分は自分、相手は相手」という切り分け思考が大切です。
【ここまで】
ーー自己肯定力が低い人によくあるのは相手の「不機嫌」「苛立ち」「無愛想」に過敏反応してしまうことです。ーー
「周りの目を気にしすぎてしまう」「相手の顔を伺いすぎてしまう」「相手に振り回されてしまう」「繊細すぎて人間関係で疲弊してる」「相手にどう思われるかつい気にしすぎてしまう」そんなご相談をサロンメンバーからよくいただきますし、そのような内容のツイートはいつもかなりのRT、いいねをいただきまして、「相手に振り回されすぎ」というテーマに関心を持っている人はすごく多いんだなと思います。
つい相手のことを考えてしまう、無意識に相手の反応を考えてしまう、反射的に自分がやってることが「正解か」考えてしまう、そんな心理習慣は「他人軸」という風にもいわれていまして、他人軸に悩んでる人は尽きることがありません。
他人軸には、親の考えを気にしすぎてしまう「親軸」、彼の考えに振り回されてしまう「彼軸」、社会的な評価ばかり気にしてしまう「社会軸」など色々な変種がありまして、「他人軸」の人はあらゆる人間関係に悩んでると言うよりは、例えば「親軸」がめちゃくちゃ強かったりだとか、「彼軸」に悩んで眠れなかったりだとか、「社会軸」にとてつもないストレスを受けているなど、どれかの「軸」に極端に悩まされてることが多いです。もちろん全体的な「他人軸」というものもありまして、親の目も彼の目も女友達の目も社会の目も気にしてしまうというケースもあります。
ーー自信がなく他人軸になっていると相手の不機嫌に怯え必要以上に気を遣い消耗する。家庭環境で親の顔色に振り回されてきた人にありがち。ーー
「他人軸状態」にある人の特徴は、けっこう勉強ができたり、けっこう仕事ができたり、人に求められることは平均的にこなせる能力があることです。家事、仕事、資格取得、、、色々なことについてけっこう万能です。
それもそのはずで、「親軸」「社会軸」など他人軸にある人は「人からどう評価されるか」を最重要項目としているので、自分の価値みたいなものを「その人たち」に示すために勉強、仕事、家事、その他の義務的なことなどはけっこう頑張れるのですね。
そのおかげで学校での成績は中の上だったり上の上であることも珍しくありませんし、仕事でめちゃくちゃ評価されてて充実してることも多いですし、毎日忙しいながらも「理想的な女性」「理想的な彼女」「理想的な妻」を目指して料理や掃除なども完璧に行います。
もちろんそれらが「好き」であれば何の問題もないのですが、それらを義務的に、何かを埋めるために、人から評価されるために、社会から評価されるために、夫や彼から評価されるために行っていると段々息苦しさを感じるようになりますし、ある時ふと「あれ私なんで毎日こんなに色々頑張ってるんだろう」となってしまいますし、あるいは感覚が麻痺しすぎて「女は家事ができて当たり前」「女は仕事と家庭の両立ができて当たり前」「他人の評価をきにするのは当たり前」「自分は二の次」となってしまいかねません。実際「自分を二の次」にしてしまってるのにそのことに無自覚で無関心なことだって多いと思います。
そういった無意識の抑圧とかガマンとか義務感って若いうちは無理がきくのですが、年齢を重ねてもそういった他人軸で完璧主義的で自分を大切にしない「マインド×行動」を続けていると人によっては精神的にちょっとガタがきてしまう場合も。「他人軸」ということに無自覚である場合ってほんとすごく多いので、気づけた時点で何か手を打ちたいところです。
ーー「自分は自分、相手は相手」という切り分け思考が大切です。ーー
毎日毎日誰かの目や誰かの言動を気にして「頑張ってる人」に私がよく言うのは、「話を聞いてるとあなたはちょっと色々頑張りすぎみたいですが、もし頑張らなくてもいいとしたら何がしたいですか?」ということです。
こんなことを聞くと多くの場合ポカンとされるか、「私は別に頑張ってる意識はなかったのですが、、、」「当たり前のことをしてるだけですが、、、」「むしろもっと頑張らないとダメと思ってたのですが」という自己否定的な回答が返ってきます。その上で「もしよかったら数日、幼少期から振り返って『あれ、自分頑張りすぎちゃうか』と思ったところを書き出してみてください」なんて宿題を出すことがあります。
そしてそれらの人に再び会うと「Ryutaさんの言う通り私はあまりにも自己犠牲しすぎてました」「自分が頑張らなきゃいけないと思い走り抜けてきた人生でした」「何に駆り立てられてこんなに必死になってるんだろうと思いました」という感想を言ってくれる人が多いです。
それだけ「自分の頑張り」に真剣に向き合う機会って少ないですし、無自覚に他人軸になってる人が多いですし、つまり皆あんまり自分を大切にできてないんですね。
「自分軸」「自己肯定感」ということをよく発信していますが、簡単に言うならそれは「もっと自分を大切にしない?」というごくごく当たり前の、人生の前提みたいな部分なんですね。
そしてなんでそんな前提みたいなことばかり言ってる私の発信が数千のRT、数万のいいねをいただいてるのかと言えば、それだけみんな「自分のことを大切にしたいのにどうすればいいか分からない」「もっと気楽に生きたい」「もう人に振り回されたくない」「完璧主義な鎧を手放したい」「漠然としたモヤモヤを抱えてる」からなんです。
無自覚に頑張りすぎて自分を犠牲にして走り続けてる人がとても多いんです。そして多くの人は、「もう疲れたよ」「助けて欲しい」と思っているのでしょう。
そのためにはツイートにある通り「自分は自分」という切り分けの考え方がとても大切なのですね。完璧主義とか頑張りすぎってどうしてそうなってるかと言えば、「他人」を考えすぎだからなんです。
「自分軸」のことをもっと知りたい方はこちらの記事もお勧めです。深く見ていくと、自分軸を取り戻すのはかなり奥深い作業です。
【爆売れnote】頑張りすぎな「自立系女子」ならまずはこの記事から読んでみて下さい。
オンラインサロンもとてもお勧めなので是非。
この記事をもっと深めたい方へ
パートナーシップ、ライフワーク、自己肯定感や自分軸、親子関係などについて「もっと知りたい!」「さらに理解を深めたい!」という方は公式オンラインサロン、
【RKサロン〜自己肯定と心理学〜】がとてもオススメです!
RKサロンでは「自己肯定と心理学」「パートナーシップとライフワーク」を中心に自分らしい幸せな人生、結婚、恋愛、親子関係、人間関係などについてのより深いコンテンツを日々配信しています。
サロン内ではサロン限定ブログのバックナンバーなど、ものすごい数の過去コンテンツも全て見放題です。
「自分らしく心軽く」がキーワード。
サロンでは、ブログやnoteには公開してない、より深いコンテンツを発信していますので是非チェックお願いします!
RKサロン詳細はこちら。
《こんな方におすすめのサロンです》
■長文でテーマをガッツリ深掘りした「サロン限定ブログ」、コンパクトだけど深い内容の「サロンコラム」を読みたい方
■自己肯定感や心理学、パートナーシップなどの話題が大好きで、匿名で交流や意見交換できるコミュニティが欲しい方
■いつも「誰か」や「何か」に振り回されていると感じていて、他人軸ではなく自分軸で生きたい方
■ありのまま自分らしいパートナーシップを築きたい方
■幸せな結婚をしたい方
■婚活が上手くいかない原因を根っこから解決したい方
■恋愛で傷ついたり、苦労したり、病んでしまうことが多い方
■夫/妻、彼氏/彼女との関係に真剣に悩んでいて、専門的な相談をしたい方
■彼との関係で頑張りすぎちゃう自立系な方
■親子関係に悩んでいる方
■自分らしいワクワクする生き方「ライフワーク」を創造していきたい方
■人生の漠然としたモヤモヤから脱却し、幸せになりたい方
RKサロン詳細はこちらのページをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【各種リンク】
■Twitter:@Rkpb_R
是非フォローお願いします!
ブログで回答して欲しい質問や相談がある方はこちらからご送信ください。
自立系女子ならまずはこの記事!
週刊でブログやTwitterには公開できない特別な文章をお届けします。
RKサロン限定のコンテンツを一部公開。公開してる部分だけでもかなり参考になると思います。
サロン限定ブログ、限定音声などより深く濃いコンテンツを配信中!「noteマガジン」の全有料記事もサロン内で無料で読み放題です。
【noteマガジン】と【RKサロン】の比較詳細はこちら。